家庭内でのノロウイルス感染対策

家庭内でノロウイルス感染者が発生しました。症状はありますが、便や吐物がリネン等に付着することは今のところありません。感染対策は必要でしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
ノロウイルスは非常に感染力が強く、家族など身近な人に次々と感染が広がることがあります。家庭の中で感染者が出た場合、便や吐物の汚染がなくても感染が広がる可能性があります。他の家族に感染を広げないためにも家族全員で対策することが重要です。
【手洗い】
感染の多くは、人の手にノロウイルスが付くことから始まります。ノロウイルスは自然環境の中で長期間感染力を持つことがあるため、いつどこでノロウイルスが手に付着するかわかりません。そのため、こまめな手洗いが必要です。
帰宅時、トイレのあと、調理の前、食材を扱ったあと、便や吐物の処理のあとなどには必ず手洗いが必要です。その際は、石けんをよく泡立て、手首まで十分に洗い、流水で30秒間ほどかけて洗い流しましょう。
ノロウイルスはアルコール消毒剤が効きにくいので、よく手洗いすることが必要です。
【食事】
手づかみで食べられるもの(おにぎり、サンドイッチ、みかん、お菓子など)を摂取する場合は、ウイルスを体内に入れる原因になることがあります。食事直前に十分手洗いをする、感染者に症状があるうちは手づかみの食事は控える、などの注意が必要です。
また、食器類にウイルスが付着することもあります。感染者が使用した食器は消毒(次亜塩素酸または熱湯)してから使用しましょう。また、症状が出ている期間は、使い捨ての皿やスプーンを使用することも有効です。
【掃除】
人の手が特に多く触れるドアノブや手すりは、次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。
特に、トイレの掃除は念入りに行います。便座や手が触れるレバー、ペーパーホルダー、ドアノブ、手すりなどは、次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
調理をする台所のシンクや、手洗いやうがいをする洗面所も汚染されることが多い場所です。こまめに掃除や消毒を行いましょう。
【洗濯】
タオルの共有を避けましょう。紙タオルの使用や、洗面所にハンドタオルを多めに積んでおいて1回使うごとに洗濯かごの中に入れる、などで対応しましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。