心臓リハビリテーションの目的

男性/50代
2021/12/21

心臓病手術の後、医師から心臓リハビリテーションを行うよう指示されました。これを行う目的は何ですか。また健康保険は使えますか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

心臓リハビリテーションとは、心臓病患者の人ができるだけ早く快適な社会生活や家庭生活に戻るため、そして再発を予防するために行う運動療法・食事療法・健康相談などをいいます。


医師、看護婦、理学療法士(健康運動指導士)、検査技師などがチームを組んで、それぞれの患者さんにあわせた心臓リハビリテーションが行われます。


心臓リハビリテーションを行うことで運動能力が高まり、日常生活での活動が楽になります。また、総コレステロールが低下したり、善玉コレステロールが増えたりするケースも多くみられます。さらに、狭心症発作や心不全の症状が軽くなること、心臓病の再発や突然死が減ることもわかってきています。


心臓リハビリは、開始から150日の期間、保険適用となります。例外として、医師が継続の必要があると認めた場合は150日を超えて適用される場合があります。 

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。