かぜは何科を受診?
かぜをひいて病院に行くとき、受診科は耳鼻科ですか、内科ですか。

女性/20代
2021/12/21
かぜは、主にウイルスが原因で起こる上気道(鼻からのどまで)の感染症で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳などの上気道の局所的な症状と、発熱、頭痛、倦怠感などの全身症状があります。特に治療を受けなくても、発症後概ね1、2週間で免疫によって自然に治癒します。多くの方は、自宅療養や市販薬を使用することで治ります。一方、かぜの症状や高熱でつらい症状が続き、1週間ほど経過しても回復の兆しがないなどの場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。
かぜをひいたときに、どの診療科を受診するのかは、どのような症状がどの程度あるかによって異なります。
症状が典型的なかぜの症状で、高熱などの全身症状がない、もしくは軽い場合はお近くの内科やかかりつけ内科医などを受診しましょう。
また、のどの痛みやくしゃみ、鼻水や鼻づまりなど、鼻やのどの症状が主で、高熱などの全身症状がない場合、耳の痛み・耳垂れなど耳の症状があるときには、耳鼻咽喉科も選択肢です。
のどから下の気管支や肺(呼吸器)までウイルスや細菌が達すると、気管支炎や肺炎をおこすことがあります。高熱があり気管支炎や肺炎を疑う場合、急変しやすい小児や高齢者、全身の衰弱が激しい状態などは早めの受診が必要です。場合によっては、規模の大きな病院への受診が適切でしょう。ただ、規模の大きな病院は受診時に紹介状が必要な場合があるので、そのときはお近くの診療所・クリニックの内科医師やかかりつけ医に、また内科主治医がいる方は主治医に相談してみましょう。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード
関連する病気


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。