うつ病が疑われる社員へのこころのケア

会社で人事をしています。最近、社員の一人が以前とは違った様子で、うつ病ではないかと疑っております。
具体的には身だしなみに気を使わなくなったり、遅刻や欠勤が多かったり、ぼんやりとしていることが多かったりします。
このようなことからうつ病が疑われる社員に対して、通院をすすめるのか、休養をすすめるのか、相談の場を設けるのか、会社としてこのような社員への対応や心のケアはどうすればよいのか悩んでおります。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
人事担当として、心配になる社員がいらっしゃるのですね。
確かに、遅刻・欠勤が多い、身だしなみに気を使わない、ぼんやりとしていることが多いというような症状は、うつ病などのこころの病の兆候でもあります。
メンタルの不調は早めに気づき早めに対処することで、病気の発症を予防できたり、休職に至る事態を防ぎやすくなったりします。ぜひ早めに、その社員と話をしてみることが大切です。話し合いの時期については、“いつもと違う”という常態とのズレを感じたときと考えてよいでしょう。
話を聞くときのポイントは、以下の通りです。
・場所や時間の設定など、相手が話しやすい雰囲気を作る
・相手の言葉をまずは受け止め、理解しようと心がける
・悩んでいることや変わったことがないかを尋ねる
・業務関連での変化について、客観的な事実を伝える
・心配している気持ちやサポートする意向を伝える
そして、不眠、食欲不振、意欲や思考力低下などの症状がある場合には、心療内科・精神科の受診をすすめ、診断書の提出を求めます。どのような診断だったのか、今後の留意点などについて医師からアドバイスがもらえたら、ぜひ教えてほしいということを伝えておくとよいと思います。その後の会社としての対応は、医師の意見等を参考にしながら決めていくとよいでしょう。また、本人が医療機関受診に抵抗があり、なおかつ社内に産業保健スタッフがいるようであれば、「あなたの体調が心配だから、受診が必要な状態なのかどうかを産業保健スタッフに聞いてみよう」などの動機づけをしてから、社内の産業保健スタッフとの面談を設定するとよいと思います。それも拒否的な場合には、人事担当として産業保健スタッフに相談する旨を伝えてから、産業保健スタッフに相談するとよいでしょう。
本人から話を聞いてみてからのことですが、もしストレスの原因が職場にあるようであれば、原因となっている仕事内容や量、人間関係等の職場環境の見直しが必要かもしれません。また職場以外のプライベートな問題が原因だったとしても、本人が苦痛を感じていて、仕事に支障が出ている事実をふまえます。職場としては本人の生活全体のストレスを減らすという意味において、仕事の負担軽減などを行うなどの配慮が大切でしょう。
なお、その社員がもしうつ病と診断され、通院治療で仕事は続けていくとしたら、その際の周囲の人の注意点は以下のとおりです。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。