妻が“介護うつ”にならないようにしたい
妻の父が脳梗塞で倒れて体に障害が残り、在宅療養中です。うちはマンションで同居ができないため、妻が通いで介護をしています。義母は数年前に他界しており、訪問介護士と妻が介護にあたっていますが、昔気質な義父は他人を家に入れることに抵抗があるようで、近所ということもあり妻はほぼ毎日様子を見に行っています。ただ最近、妻も疲れているのか元気がなく、精神的にも参っているようで、あまりよく眠れていない様子です。妻を“介護うつ”にさせないためには、どうしたらよいのでしょうか。
男性/50代
2021/12/21
奥様のお父様が、脳梗塞で体に障害が残ったとのこと。とても大変な状況ですね。お義父様にとっても、奥様をはじめ身近な方々にも、いやおうなく突然に、今までどおりの生活が続けられない事態が降りかかったのですから、そのストレスは相当のものとお察しします。
奥様が毎日通っておられるとのこと。同居でないとはいえ近所であれば、呼ばれればすぐに行けるということが、安心できると同時に負荷ともなり得る状況ですね。回復の見込みがあるなど期限がはっきりしているならまだしも、体の障害の後遺症であれば、この先も長期に介護が必要な状況と推測しました。
それでは、長期にこの介護を継続するのに、いちばん大事なポイントは何でしょうか。それは、言うまでもないことですが、介護する側が、体調を崩さず健康でい続けることです。ストレスのある状況に長期間さらされると、人は精神的にも身体的にも疲労が蓄積し、さまざまな病気や体調不良になりやすくなります。ご心配されている“介護うつ”もそのひとつです。介護する側が倒れてしまう事態は、介護される側にとっても共倒れの悲劇なのです。
介護する側が健康でい続けるために、必要なことはなんでしょうか。それは、とにかく「無理をしないこと」につきます。100%の力を注いではいけない、ということです。しかし、これは言葉で言うのは簡単ですが、当事者にとってはとてもハードルが高く、むずかしいことなのです。
なぜなら、大事な親御さんの体が不自由になり、精神的にも弱っている状況であれば、少しでも何とかしてあげたいと思う気持ちが強くなるのは当然です。もし今まで、何かをしてあげた時に、「ありがとう」「うれしい」というあたたかい親子の交流があったとすれば、なおさらです。育ててもらった、愛してもらった恩もあります。義理の関係ではなく、実の親子であればなおさらその気持ちは強くなるでしょう。そして一般的に男性は、他者の援助を受けるのに抵抗を感じる方が少なくありません。お義父様のところには、訪問介護士の方も来ているようですが、なかなか他人に頼りたくないという気持ちで、十分に頼ることができていないのかもしれません。
以上のように、介護する側の「何とかしてあげたい」という思いと、お義父様の心身ともに弱って「身内に頼りたい」という思いがぴたっと合ってしまうと、その世界に巻き込まれてしまい、苦しくても「私がなんとかしなければ」とすべて抱え込んでしまいがちになります。もともと責任感が強かったり真面目だったりすると、その傾向はより強くなってしまいます。
介護する側は、一歩引いたところで冷静に状況を判断して、介護される側の気持ちに100%添えなくとも、ケアマネージャーと相談しながら介護環境を整えていくことが必要になります。当事者である奥様にとってそれがむずかしいのであれば、配偶者であるあなたが、その役割を担ってあげる必要があるかもしれません。奥様と一緒にケアマネージャーに、奥様の状況も含めて相談することや、お義父様を説得することなどは、試みてもよいかもしれませんね。
ただ、1点気になることがあります。ご相談は「介護うつにさせないためには」ということですが、奥様は元気がなく夜もよく眠れていないご様子とのことです。もしかしたら、もうすでに「介護うつ」の状態になりかけているかもしれません。一度メンタルクリニックや心療内科に奥様を連れて行って、専門医に診ていただくことから始めた方がよいように思います。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
\ アンケートに答えて健康相談を無料体験 /
関連するキーワード
関連する病気
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。