手足のふるえ
最終編集日:2022/3/30
高齢になるにしたがって現れやすくなる症状のひとつに、手足のふるえがあります。
病的な要因のないふるえは高齢者の多くにみられ、あまり心配する必要はありません。
原因
からだの一部がふるえることを「振戦(しんせん)」といいます。高齢者の振戦の原因はパーキンソン病やバセドウ病などの疾患によるものとそうでないものに大別され、疾患に起因しないものを「 本態性振戦」といいます。
振戦症状のある代表的な疾患であるパーキンソン病では「安静時」に手がふるえる、歩行障害があるものの、首のふるえはないのに対し、一方の本態性振戦では「動作時」に手がふるえる、歩行障害はない、首のふるえや声のふるえがあるといった違いがあります。
本態性振戦の明確な原因はわかっていませんが、交感神経が過度に刺激されることで起こるのではないかと考えられています。
症状・影響
本態性振戦では何らかの動作をする際に手がふるえるため、細かい作業ができなくなる、字がうまく書けなくなる、お茶を入れようとしてこぼしてしまう、などの影響があります。また緊張すると首がふるえる、声がふるえるというケースも多くみられます。
これらのふるえは意志に反して起こり、意志によって止めることもできません。そのため日常生活にさまざまな不便が生じるほか、首のふるえや声のふるえを気にして人と会ったり話したりするのを避けるようになる、食事の際に飲食物をこぼしてしまうのを気にして外食ができなくなるなど、他者とのかかわりに影響を及ぼすこともあります。
治療
本態性振戦はいわば老化現象のひとつで、パーキンソン病などの疾患とは違い、症状が進行したり麻痺に陥ったりすることはありません。そのため本人が気にしなければ治療する必要もありません。ただし、日常生活に大きな支障があったり精神的に苦痛を感じたりしている場合には、薬物療法(薬による治療)が行われます。
おもに使用されるのはβ遮断薬で、交感神経に対する刺激を抑えることによってふるえを軽減させます。
セルフケア
本態性振戦は交感神経が高ぶることで起こると考えられているため、リラックスした状態を保つことが症状の軽減につながります。十分な睡眠と休息をとり、ストレスをためないように心がけましょう。
飲食に支障が出ている場合にはストローやスプーンなどこぼしにくい道具を使うようにするといいでしょう。ふるえがあっても気にしすぎないようにしましょう。気にしすぎないようにするというのは、少し気になったとしてもそこにこだわらずに、やりすごすということです。“年をとれば誰にでもあること”と開き直ることも大切です。
監修
あしかりクリニック院長
芦刈伊世子
この傷病に関連したQ&A
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。