蜂窩織炎ほうかしきえん
最終編集日:2022/10/31
概要
蜂窩織炎は、皮膚の真皮とその下にある皮下脂肪に細菌が侵入し、炎症をひき起こす感染症です。感染を起こしている組織を顕微鏡で確認すると蜂の巣状に見えることが病名の由来で、「蜂巣炎(ほうそうえん)」ともいわれます。四肢に発症することが多いですが、ほかの部位にも起こります。おもな原因はブドウ球菌と連鎖球菌です。空気感染、飛沫感染、接触感染はしません。治療は、飲み薬または点滴で抗菌薬を投与します。
原因
皮膚の表面ではなく、真皮や皮下組織で細菌感染が起こることにより発症します。健康な皮膚はバリア機能が働いて細菌の侵入を防いでいますが、傷ややけど、足白癬(水虫)、アトピー性皮膚炎などにより弱っている状態の皮膚には細菌が侵入しやすいため、感染の危険性を高めます。明らかな傷がなく細菌の侵入口がわからない場合もあります。
蜂窩織炎をひき起こす原因菌はさまざまですが、多くはブドウ球菌と連鎖球菌です。糖尿病やリンパ浮腫などの罹患、あるいは薬による治療で抵抗力が低下している場合は発症しやすくなります。
症状
皮膚が赤く腫れて、熱を帯び、痛みを伴います。細かいブツブツができる場合もあります。
足に発症した場合は、歩行が困難になることも少なくありません。また、感染部位に近いリンパ節が腫れるリンパ節炎やリンパ管炎を併発することもあります。
重症化した場合、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、関節痛など全身に症状が現れることもあり、まれに敗血症に移行する場合もあります。
検査・診断
非常に特徴的な症状がみられるため、視診、問診、これまでかかった病気の確認などを行い、診断します。症状が重い場合や免疫機能が低下している場合は、炎症の程度を調べるために血液検査を行います。必要に応じて、皮下組織の状態を調べる画像検査や、原因菌を特定する培養検査を行うこともあります。深部静脈血栓症、硬化性脂肪織炎、偽痛風、痛風でも蜂窩織炎と似た症状を呈するため注意が必要です。
治療
原因菌に効果がある抗菌薬を投与します。通常、ブドウ球菌と連鎖球菌のどちらにも効果のある抗菌薬が使用されます。軽症の場合は通院で飲み薬による治療が可能ですが、重症化の恐れがある場合(糖尿病をはじめ、抵抗力が低下する治療をしている患者など)や全身症状のある重症者は、入院での点滴治療となります。皮膚の下にうみがたまっている場合は、切開してうみを排出させる皮膚切開術が行われます。
炎症の程度、原因菌、免疫機能、回復力などによって個人差がありますが、治療期間の目安は5~14日間です。
セルフケア
予防
皮膚の傷から細菌が侵入することによって発症するため、細菌に感染しない環境づくりが大切です。皮膚を清潔に保ち、保湿を徹底し、傷ができないように気をつけましょう。
蜂窩織炎は再発することがあります。再発した場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
・糖尿病やリンパ浮腫などで免疫力が低下する作用のある薬を飲んでいる場合は、蜂窩織炎が起こりやすい部位(足)のケアを行いましょう。
・アトピー性皮膚炎や足白癬がある場合は、その治療を継続しましょう。
監修
関東中央病院 皮膚科 部長
鑑慎司
この傷病に関連したQ&A
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。