硝子体混濁
しょうしたいこんだく

最終編集日:2022/4/7

概要

硝子体(しょうしたい)は、水晶体の後方にあり、眼球の内部の大半を占める無色透明なゼリー状の組織です。この部分に加齢やぶどう膜炎、真菌性眼内炎など何らかの原因で濁りが生じることで、飛蚊症や視力障害などの症状が現れます。

原因によって治療法は異なり、ステロイドの飲み薬や点眼薬を使ったり、感染症が原因であれば抗菌薬を使用したりします。症状が重く改善がみられない場合は、硝子体手術を検討します。


原因

硝子体に混濁を起こす原因として考えられる疾患は多くあります。

加齢や外傷、ぶどう膜炎、真菌性眼内炎、網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、加齢黄斑変性などです。


硝子体混濁(ぶどう膜炎)
硝子体混濁(ぶどう膜炎)

症状

硝子体の部分的な濁りの場合は、黒い蚊のようなものが飛んで見える飛蚊症の症状が現れることがあります。全体的に濁っている場合は、物がかすんで見える、見えにくいなどの視力障害をひき起こします。

検査・診断

視力検査、眼圧検査、眼底検査を行います。

黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病黄斑症、黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜剥離、緑内障などが疑われる場合や、濁りが強い場合は、網膜の状態をくわしく調べるためOCT検査(光干渉断層計)が行われます。

全身疾患との関与を調べる場合は内科や呼吸器科などと連携し、血液検査や胸部X線検査、ツベルクリン検査などが行われます。

治療

原因により治療法はさまざまです。

何より優先すべきは、硝子体混濁の原因となった病気を的確に治療することです。原因疾患の治療が手遅れになると、失明など深刻な状況に陥る可能性もあります。

原因と症状によって、ステロイドの飲み薬や点眼薬が使ったり、感染症によるものであれば、抗菌薬を使用したりします。濁りがひどく、症状に改善がみられない場合は、濁りをとるための硝子体手術を検討します。

セルフケア

予防

飛蚊症や物がかすんで見えにくいなどの症状があれば、早めに眼科を受診することが大切です。

監修

井上眼科病院 院長

井上賢治

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。