においの感じ方に違和感があったら?

最終編集日:2023/8/28

私たちは、鼻から吸い込んだ「におい物質」を鼻の奥にある感覚細胞がキャッチすることで、においを感じています。たとえば、かぜを引いたり、花粉症になると、においに鈍感になるのは、鼻づまりで吸った空気(におい物質)が鼻の奥の感覚細胞に届かなくなるからです。


もし、鼻づまりがないのに、自分だけがにおいを感じにくいなどの変化があったときは、注意が必要です。

これにはいくつかの原因が考えられますが、もっとも多いのは、ウイルス感染によるものです。かぜやインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などにかかると、鼻の粘膜に炎症が起こり、一時的に神経が障害されることでにおいを感じにくくなります。

また、ストレスによって嗅覚に障害が生じることもあります。


においの感じ方に不安があったときは、まず耳鼻咽喉科を受診してください。治療が必要な場合は、薬物療法などが行われます。早期回復のためにも、早めの受診がおすすめです。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー

監修

保健同人フロンティアメディカルチーム