乗り物酔いを防ぐ!7つのコツ

最終編集日:2023/7/16

夏休みのシーズンを迎え、移動をともなう外出をする機会も増えることでしょう。そんなときに気をつけたいのが「乗り物酔い」です。一般的に、成長段階にある子どもは乗り物に酔いやすいといわれ、大人も乗り物酔いをします。特に、乗り物に乗り慣れていない人、ストレスを抱えている人などは酔いやすいといわれています。


私たちのからだには、意識しなくても姿勢を自動的に保つための「平衡機能」が備わっています。これが働くことで、からだが倒れたり、傾いたりしないように調整されているのです。

この平衡機能を司っているのが、耳の奥の「内耳」(三半規管など)です。乗り物のスピードの変化、左右の動き、上下の揺れなどの刺激を内耳が受け取り、その刺激を脳に送っています。ところが、いつもと違う、慣れていない刺激がくり返し脳に送られると、脳は混乱してしまいます。すると、からだを調整する自律神経に異常な信号を送ることで、生あくびや冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、気持ち悪さ、嘔吐といった、乗り物酔い独自の症状が起こります。


お出かけの機会をよいコンディションで楽しむために、移動の際は、次のようなことに気をつけるとよいでしょう。


〈乗り物酔いを防ぐポイント〉

①前日は十分な睡眠をとって、からだを休める

②空腹、食べすぎを避ける

③スマートフォンの画面を見たり本を読まない

④進行方向の景色を見る

⑤揺れの少ない座席を選ぶ

⑥頭が揺れないようにあごを引いて姿勢を保つ

⑦事前に酔い止めの薬を飲む

監修

保健同人フロンティアメディカルチーム

この傷病に関連したQ&A

関連するキーワード

健康トリビア
吐き気
嘔吐
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。