治療方針に不安。再度、主治医と相談したい
肺がんが見つかり、大学病院で治療を受けます。主治医と相談して治療方針を決めたのですが、あとからよく考えて不安に思うことがあり、再度、相談したいと思っています。ただ、気を悪くされるのではと心配で相談しづらく、転院まで考えるほどです。こんな場合、再度、相談してもよいものなのでしょうか。
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
大きな病院では、診察時間も限られているなかで、疑問点を質問することを遠慮してしまう状況もあるかと思います。ただ、主治医とよく相談して信頼関係を築いていくことは、今後の治療においても大切なことです。
まずは、治療に関する不安な気持ちを主治医に伝え、納得できるまで、改めて説明を受けることをおすすめします。一般的に、主治医と直接話をするためには、再受診の予約をする必要があるため、病院へ連絡し設定されるとよいでしょう。
また、病院内に「医療相談室」または「医療連携室」「患者サポートセンター」などの名称で設置されている相談窓口があることをご存じでしょうか。
このような窓口には、専任の医療ソーシャルワーカーや看護師などが在籍していて、安心して療養に専念できるよう、患者さんや家族からの意見・要望、医療安全に関する相談、療養生活にまつわるさまざまな問題に対応しています。
医療スタッフと患者さん・家族とのよりよい信頼関係を築くことを目的として、対話促進のための支援も担っていて、必要な部署や職種と連携して対処することもあります。もし、再度説明を受けても不信感が残る場合には、このような「医療相談室」を利用することを検討されるようおすすめします。専任の担当者が解決に向けて一緒に考えてくれるので、遠慮なく相談されるとよいでしょう。

みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。