減塩のほかにも高血圧改善によいこととは?

女性/40代
2025/10/10

高血圧の改善には減塩が必要と言われますが、生活面でそのほかに気をつけたほうがいいことを教えてください。

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

高血圧の一般的な生活の注意点として、以下のことが挙げられます。これらを参考に、生活習慣を見直してみましょう。


●減塩する

1日の塩分摂取量の目標は6g未満です。

●カリウムを摂取する

野菜や果物などに多く含まれるカリウムは、十分に摂取することで高血圧を予防する効果が期待できます。ただし、重篤な腎障害を伴う場合は、野菜・果物の積極的摂取はすすめられません。また、肥満や糖尿病などでエネルギー制限が必要な場合も、果物の摂取は適量とする必要があります。主治医に相談の上、摂取されるとよいでしょう。

●コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える

飽和脂肪酸は、脂肪の多い肉類やバターなどに含まれています。

●多価不飽和脂肪酸、低脂肪乳製品を積極的に摂取する

多価不飽和脂肪酸は、魚や大豆製品などに含まれています。

●運動する

ウォーキング、軽いジョギング、水泳、自転車など、中等度の強度の有酸素運動を、毎日30分、または週に180分以上を目標に行うとよいでしょう。定期的かつ継続的に行うことが大切です。

●適正体重を維持する

適正体重はBMI(体格指数)で判断し、18.5以上25未満が適正範囲です。BMIは、以下の計算式で算出します。

BMI = 体重kg ÷ 身長m ÷ 身長m

●お酒を控える

ビールなら中びん1本、日本酒なら1合、ワインならグラス1杯(200mL)、ウイスキーならダブル1杯(60mL)、焼酎(25%)なら1杯程度(100mL)が適量の目安です。また、週2日程度はお酒を飲まない日を設けるとよいでしょう。

●ストレスをためない

自分なりの気分転換の方法をみつけましょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。