出産後に動悸がするようになった。原因は?

女性/20代
2025/09/12

出産して1カ月が経ちました。時々、心臓がドキドキすることがあるのですが、原因は何でしょうか。受診したほうがいいでしょうか。

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

心臓は1分間に60~80拍のリズムで規則正しく拍動を続けていますが、これが乱れる症状を動悸、脈が乱れるといいます。心臓の鼓動がいつもより強く、速く、また不規則に打つことから不快感を覚えます。

動悸は、不整脈など心臓に原因があるもの、不安が強いなど心因性のもの、コーヒー・紅茶・アルコールなどの嗜好品によるもの、内服薬などの薬の副作用によるもの、低血糖・甲状腺の病気・貧血などほかの病気から起こるものなど、その原因はさまざまです。

また、ストレスや疲労、睡眠不足は自律神経と深い関係があり、ストレス状態が続くと、心臓や血管に負担がかかり、心臓の症状として出現することもあります。


ご相談者は産後間もないということで、慣れない育児や生活リズムの変化などで自律神経が乱れたり、ストレスを感じたりしているのではないでしょうか。睡眠も十分にとれない状況かと思いますが、休める時間があるときには、なるべく横になり、心身をいたわることが大切です。

また、妊娠・出産の経過で貧血を指摘されている場合には、鉄分を含む動物性食品(赤身肉、レバー、魚介など)、植物性食品(大豆製品、色の濃い野菜、海藻など)を毎日とるよう心がけましょう。


受診の目安として、日ごろから脈が乱れる、今までに心臓に何らかの病気があった、動悸が5分以上続く、脈拍数が1分間に100回を超えるような場合には、近くの循環器内科を受診して、心配な所見がないかどうか診てもらうことをおすすめします。

症状は個人によって感じ方が異なるため、受診の際には、既往歴があるか、いつからどのような症状があるのか、何をしているときに症状が出たのか、どのくらい持続したか、むくみや息切れなどほかの症状はあるかなど、状況を詳しく伝えるとよいでしょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。