右腕のしびれの原因や対処法は?

1カ月くらい前から、電車のつり皮につかまったり、パソコンによる作業を長時間したりしたときに、手がしびれているような感じがして気になっています。原因や対処法を教えてください。
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
一般に、感覚神経の障害によって起こるからだの障害をしびれと表現し、しびれにはさまざまな原因が考えられます。
腕や手の神経は、首の骨である頸椎と呼ばれる脊椎の間隙から末梢に向かって伸びており、脊髄をさかのぼって脳に至り、感覚を伝えます。手の神経症状の原因は、スポーツや年齢による変化で背骨が変形し、間隙が狭くなったり骨が飛び出したりして神経を圧迫する場合や、骨に変化がなくても、骨と骨をつなぐクッションのはたらきをしている椎間板が突出して神経を圧迫する場合もあります。手に伸びる神経がこれらの圧迫を受けると、しびれをはじめ、痛み、力が入りにくい、思うように動かないなどの症状が出てきます。
また、脳や脊髄の障害で生じるしびれは、知覚障害とともに運動障害を発症することが多く、しびれに加えて、麻痺やろれつ障害、意識障害などの症状をしばしば併発します。
ほかにも、長期にわたる下痢、または栄養失調によって電解質異常やビタミン欠乏を起こし、しびれをきたすことがあります。
さらに、 服用中の薬(抗てんかん薬、降圧剤、抗菌薬、抗がん剤、向精神薬など)、糖尿病など代謝異常の病気を発症している場合、帯状疱疹、過換気症候群などでも、手足のしびれを発症することがあります。
ご相談者の場合、症状が1カ月ほど続いている様子ですので、一度、整形外科を受診し、原因や治療、セルフケアなどについて相談されることをおすすめします。受診の際には、「いつ」「どの部位に」「どんな状態で」「どの程度の強さで」「どれくらいの間しびれていたのか」などを記録しておき、伝えるとよいでしょう。
対処法としては、背筋を伸ばすようにストレッチをし、猫背(円背)にならないよう注意しましょう。また、ひどい肩こりがある、あるいは長時間パソコン操作をするようなときは、定期的に作業を中断して、頸部に負担のかかる姿勢をとる時間を短くすることをおすすめします。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。