原因不明のめまいが続き、何とか改善したい

女性/40代
2025/08/09

1カ月ほど前から、時々めまいの症状が現れます。耳鼻咽喉科と内科を受診しましたが、とくに異常はみつかりませんでした。セルフケアなどで対処する方法はありますか?

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

からだの検査で異常が認められないにもかかわらず、めまいなどの不調が続く場合には、睡眠不足や慢性的な疲れによる影響、ストレスなど精神的な負担、生活環境に起因する原因なども考えられます。できるだけ生活のリズムを整え(同じ時間に寝起きをする、1日3食規則正しくとる、栄養バランスに気をつけるなど)、休養や睡眠をしっかりとるように心がけるとよいでしょう。

心身の緊張をほぐすために、心地よいと感じる香りや照明、リラックスできる音楽、ぬるめの入浴で血液やリンパの流れをよくする、ストレッチなど適度な運動をとり入れてみると、体調を整えることにつながります。


一方、女性の場合、月経時など女性ホルモンの分泌の影響によって、不快な症状が起きることもあります。症状としては、下腹部痛や腰痛のほか、頭痛、吐き気、めまいなどもみられます。子宮や卵巣に異常がなくても、心理的な要因が影響していることもよくあります。軽いケースであれば、心身を休めたり気分転換をするなどのセルフケアでこの時期をやり過ごしますが、症状が強く日常生活に支障をきたす場合は治療が必要なこともあります。月経周期に関連する症状を診る診療科は、婦人科や産婦人科となります。

また、強い頭痛や手足のしびれなどを伴うときには、脳神経外科を早急に受診することが必要です。


セルフケアを行っても症状が改善されなかったり、重くなったりするようでしたら、再度の受診をおすすめします。前回受診した内科で治療や対処法について相談する、または上記を参考に専門の診療科を受診されるとよいでしょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。