職場の方針や新たな業務への不安

自分のスキルを生かせる職場と思い、1年前に転職しました。しかし、少し前から、一貫性のない職場の方針に不信感を抱くようになっています。さらに組織の変更でこれまでと異なる業務に就くことになり、今後どう向き合っていけばよいか悩んでいます。
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
仕事において、「やりがい」や「自身の役割」「職場の人間関係」「働きやすさ」といった要素は、モチベーションを保つうえで非常に大切なものです。そうした部分が自分に合わないと感じると、前向きな気持ちを持ち続けるのが難しくなることもあると思います。
ご相談者は、組織の変更によって担当業務が変わったとのことですが、それ以前から「一貫性のない職場の方針」に不信感を持っていたのですね。もしそうであれば、業務内容にかかわらず、職場に対する不信感は、たとえ業務内容が変わらなかったとしても、根本的な課題として残る可能性があります。
一方で、新しい業務がご自身の適性や興味に合っている場合には、少しずつ前向きな気持ちを取り戻せることもあるかもしれません。仕事において、何を一番大事にするかは人それぞれです。やりがいや職場の文化を大切にする方もいれば、安定性や働きやすさを重視する方もいます。
また、健康状態やご家庭の事情など、自分の意思だけでは職場を自由に選べないこともあるでしょう。だからこそ「今の環境の中で、自分にとって何を大切にしたいか」を見つけていくことが重要です。
この機会に、ご自身が仕事において何を優先したいのか、大切にしたいのか、自分なりの価値観や希望に優先順位をつけてみるのはいかがでしょうか。譲れる部分と譲れない部分を明確にすることで、今後の選択肢や方向性が見えやすくなるのではないかと思います。
ただし、どんな職場でも、常に理想的な状態が続くとは限りません。いつも自身の希望が満たされることは難しいですよね。希望しない部署に配属されることもあるでしょう。そうしたときに乗り越えられるかどうかは、職場の人間関係や働き方など、その他の要素とのバランスも大切になってきます。
無理をせず、信頼できる人などに相談しながら、ご自身にとって納得のいく働き方を模索していけるとよいですね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。