高齢の母が骨折で入院。退院後の介護が不安

2025/05/21
高齢の母親が足を骨折し、入院治療中です。退院後は介護が必要になりそうで不安です。まず、何から準備すればいいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
退院後のお母様の病状や状態がどのようになるか、現時点ではわからない状況だと思います。お母様の退院後の生活については、今後のからだの状態がどうなるか、どのようなサポートが必要になるかを見て、介護の方針を決めていくことになります。
介護保険のサービスを利用する場合、まずは、お住まいの市区町村の窓口で介護認定の申請手続きをし、「介護が必要」との認定(要支援・要介護)を受けることが必要です。自治体によって異なりますが、申請から介護認定が下りるまでに、およそ1カ月ほどかかります。認定を受けておくと、退院後すぐにサービスを受けることができます。現在の状態や、今後の回復の見込みなど、主治医や医療ソーシャルワーカーと相談しながら進められるとよいでしょう。
医療ソーシャルワーカーは、病院の医療相談室(地域連携室、地域医療連携室など名称はさまざま)に所属しています。総合病院などには必ず設置されていて、病気や治療、入院についてだけでなく、退院後の介護、介護のしくみや料金に関しても相談することが可能です。また、市区町村では地域包括支援センターを設置し、高齢者の生活を総合的にサポートしていますので、介護について相談されるとよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。