睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、何科を受診?

男性/50代
2025/05/08

家族から「いびきがひどい」といつも言われます。もしかして睡眠時無呼吸症候群なのではないかと思うのですが、何科を受診したらよいでしょうか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

いびきをかく原因の多くは、睡眠時無呼吸症候群や鼻炎、扁桃腺が肥大しているなどの器質的要因と、心身の疲労や飲酒などの生理的要因に大別されます。


器質的要因の場合は、病気特有の症状を伴う場合がほとんどです。例えば、睡眠時無呼吸症候群の場合は無呼吸(睡眠時に10秒以上呼吸が停止すること)による覚醒で睡眠の質が低下し、昼間の強い眠気や倦怠感、頭痛などの症状が現れます。もし思い当たる器質的要因がなければ、過労などの生理的要因を考えるのが一般的です。

1週間から10日を目安に心身の休息を心がけても症状が改善しない場合には、いびきの症状を多く診ている耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診して、器質的要因の有無について相談するとよいでしょう。


一般的に、睡眠時無呼吸症候群の治療は、睡眠時の上気道の閉塞を改善させるために、CPAP療法が標準とされています。CPAP療法は、機器本体とチューブで接続されたマスクを介して持続的に鼻から空気を送り、気道を広げることで睡眠中の無呼吸を防ぐ治療です。

軽症の睡眠時無呼吸症候群では、気道を広げることができる口腔内装置を歯科で作成する場合もあります。その際は医師から歯科への依頼が必須になっています。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。