シックハウス症候群の対策法が知りたい

男性/20代
2025/05/01

結婚を機に、引っ越しを検討しています。シックハウス症候群が気になっているのですが、対策法などについて教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

建材や家具などに使われている化学物質などによって室内の空気が汚染され、それが原因でさまざまな症状が現れるのが「シックハウス症候群」です。また、カビ、ダニ、二酸化炭素、たばこの煙なども誘因となります。


建物の気密性が高くなったことが空気汚染の悪化につながっており、一般的な対策法としては、下記が挙げられます。


●換気を十分に行う。

とくに新築やリフォーム後は頻繁に換気します。換気システムを24時間稼働させる、室内が高温多湿となる初夏~初秋には窓を閉めきらない、窓を2カ所以上開けるなどを実践します。

●ストーブなどの暖房器具は、室外に排気するものを使用する。

●日常的に使う家具やインテリアなどは、化学物質を放出しないものを選ぶ。

●化粧品、香水、ヘアケア製品、洗剤などは自然由来のものが望ましい。

●消臭剤、芳香剤、防虫剤、殺虫剤は必要最低限の使用にとどめる。

●カビやダニが誘因になることもあるため、こまめに掃除を行う。

●床はフローリングにして、カビ・ダニによる汚染を減らす。

●室内は禁煙にする。

●新築や改装の際は、施工業者と相談し、シックハウス対策がとられた資材などを選定する。


シックハウス症候群について正しい知識をもつことや、症状を悪化させる可能性のある過労やストレスを軽減する生活(規則正しい生活リズム、栄養バランスのよい食事、十分な休養と睡眠、適度な運動など)を心がけることも大切です。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。