子どもが発達障害の可能性。受診すべきか悩んでいる

男性/40代
2024/08/02

小学校高学年の子どもが発達障害ではないかと感じています。これまでも数回、学校でトラブルがあり、担任や支援学級の先生に相談していました。とくに病院にいったほうがよいという指示は受けていませんが、子どもの将来を考えるとこのままにしておいてよいものか迷っています。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

一口に発達障害といっても、その程度や状態像はさまざまです。通常、治療としては、注意散漫や集中力困難などの症状を抑制する服薬治療や、対人関係でのトラブルや二次的にトラウマやうつ症状などが生じた場合の治療やカウンセリングのほか、親御さんが、子どもとのかかわり方についてカウンセリングを受ける方法などが考えられます。しかし発達障害そのものを治療するというよりは、いかに日常生活で適応していけるかをサポートする、という意味合いが強いのが現状です。


現在、学校の先生からはとくに病院を受診するように指導を受けていないということですが、学校にはスクールカウンセラーなどもいらっしゃるかと思います。受診するべきかどうかについては、複数の専門家の意見を聞くことも大切かと思いますので、学校のスクールカウンセラーに相談されてみてもよいかもしれません。


発達障害の診断などに関しては、専門の医療機関や発達障害の支援センターに相談する必要があります。ただし、受診のタイミングや相談先は、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている先生とも相談しながら、方針を立てていくのがよいと思われます。


早めに受診したほうがよいと感じているのであれば、そのことを、担任や支援学級の先生、スクールカウンセラーに伝えてみてはいかがでしょうか。近隣の相談機関を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。