子どもが夜間に咳込み、呼吸がしづらそう

女性/30代
2024/05/20

小学生の子どもが体調を崩し、夜中にのどが詰まって激しく咳込んだり、呼吸しづらそうなときがあります。呼吸器科で診てもらったところ、呼吸器の病気ではないとの診断でしたが、なかなか治らず心配です。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

夜間、痰や鼻水がのどに回ってたまりやすく、何かしらの体調不良によって気道が過敏になることで、咳が出やすい状況になっているようです。季節の変わり目や大気が不安定な時期は、のどや気管支が過敏な状態になる方が少なくありません。

体調不良や日中の疲れなどで眠りが深く、のどに痰や鼻水などがたまっていても、少し苦しくなるまで(咳込むまで)目が覚めないということも要因として考えられます。また、激しい咳込みにより、呼吸が一次的にしづくなることは時々あることです。

仮に、呼吸器や循環器に重い疾患がある場合は、一般的に、夜間だけでなく日中にも息切れや息苦しさ、ひどく咳込むなどの症状が起こってきます。


再度受診される場合は、のどや気道の状態について、改めて原因や対処法を相談されるとよいでしょう。


家庭でのケアをご紹介します。

・掃除

室内・寝具のほこりが咳を誘発することがあります。

・加湿や水分補給

室内の加湿をすることで、のどの粘膜を潤してくれます。また、こまめな水分補給により、痰や鼻水の粘度を下げることができます。

・睡眠時

布団の下に座布団などを入れて、頭を少し高くして寝ることで、痰や鼻水がのどにたまりにくくなります。

・生活リズムを整える

消化のよい食事や栄養バランスに気を付け、体調が整うまで少しゆっくりとした生活のリズムにすることも大切です。


のどが乾燥することでも咳は出やすいため、夜間に咳で目覚めたときは、換気をしたり、水を飲ませたり、背中をさするといった対処をするとよいでしょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。