職場でのパワハラがひどい。自分が悪い?

支局に異動して3カ月です。上司が大声で罵倒するなどのパワーハラスメントをしてきます。そのせいか、経験のないような頭痛が起こるようになってしまいました。職場全体の雰囲気も悪く、いたたまれない気持ちです。自分が仕事上、未熟だからと我慢しなければいけないのでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
パワーハラスメントはそれを受けた人の心にもからだにも、さまざまな影響を与えます。からだへの影響としては、食欲低下、吐き気、頭痛、不眠などの症状が出て体調が思わしくなくなります。心への影響には、意欲がわかない、自己評価の低下、うつ状態になる、集中力が低下するなどがあります。
パワハラを受けた場合、大切なのは1人で悩まないことです。まずは、信頼できる同僚や上司、社内相談窓口や人事部に相談しましょう。職場によっては、パワハラ専用の窓口や内部通報窓口(コンプライアンス窓口、ヘルプライン、ホットラインなど)で相談を受け付けているところもあります。
また、職場に産業保健スタッフと呼ばれる産業医や保健師がいる場合には、そちらに相談するのもよいでしょう。産業保健スタッフは、従業員の心身の健康を守る役割があります。被害を受けている人の現状や職場環境の負担などの話を聞き、対処方法などのアドバイスをしてくれます。守秘義務があるので、相談内容がもれることはありません。
また、心身の不調が続く場合、専門医への受診を検討しましょう。自覚症状として続いている頭痛についても、頭痛は通常、内科や神経内科への受診がすすめられますが、ご相談者はパワハラでのストレスによる影響が大きいと思われるので、心療内科や精神科への受診が適していると思われます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。