指しゃぶりが増えた乳児。やめさせるべき?

引っ越しで環境が変わったせいか、1歳半の娘の指しゃぶりの頻度が増えました。指を吸うことで子どもの気持ちが落ち着くなら少し見守ってあげたいものの、歯並びへの影響なども気がかりです。どうしたらよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
子どもに関する研究では、指しゃぶりが心の発達やからだの成長に悪影響を及ぼすことはないとされています。4〜5歳頃になると自然と指しゃぶりを卒業する子どももおり、医学や心理的な側面からはあまり問題のない「癖」とも捉えられています。
1歳ごろの指しゃぶりは乳児期の延長線上にあると考えられ、すぐにやめさせるようなものではないようです。
幼児期前半といえば、言葉で自分の意思を表現するものの思い通りの行動ができず、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期でもあります。また、この頃には最初の奥歯が生えてきますが、指しゃぶりが長時間に及ばないかぎり、歯並びやかみ合わせへの影響は考えられないといえるでしょう。
さらに幼児期後半に差しかかると、言葉で自分の気持ちを伝えたり、友だちと上手に遊べるようになります。このように活発に活動するようになるにつれて指しゃぶりも減少し、退屈なときやストレスを感じたときにみられる程度に治まっていくでしょう。
指しゃぶりが長引くことで歯並びへの影響を懸念する声もありますが、1日中ずっと指をしゃぶっている状態でなければそれほど歯並びやかみ合わせには影響しないといわれています。たとえ2〜3歳の頃の乳歯の歯並びに問題があったとしても、4〜5歳頃までに指しゃぶりをやめられていれば永久歯には影響しないため、あまり神経質にならなくてもよいという専門家の意見もあります。
子どもの指しゃぶりは成長に伴って変化していくものです。時間の経過とともに解決されるものと気持ちを大きく持って、子どもと接していけるとよいですね。娘さんの場合は生活環境の変化を感じて、自分なりに安心できる行動をとっているのかもしれません。指しゃぶりに代わるものができたら、自然と頻度が減ることも考えられます。やめさせることに意識を向けるよりも、娘さんが興味を持てる遊びや活動に関心を向けることを試してみてはいかがでしょうか。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。