小学生の娘が言うことを聞かない
小学1年生の娘の反抗期で悩んでいます。学校へは機嫌よく登校するのですが、ここ1カ月ほど家に帰ると不機嫌になり、口を聞かずに部屋にこもることがあります。特に夕飯後に態度が変わることが多く、一晩中眠らずに起きていることも。きつく怒っても効果がなく、優しく言い聞かせても無視し、親の言うことを聞こうとしません。妻も私もまいっており、どうしたらいいのか途方に暮れています。

男性/30代
2023/01/12
7歳は自我が発達していくと同時に、子どもが所属している社会での経験も増えて、集団生活のなかですべてが自分の思いどおりにならないことに気づき、つらさ、不安、落ち込みを伴うこともあるかと思います。家の外では、気を張っているのでしょうね。
どの親も、子どもにとってよかれと思っていろいろな助言をするものです。ただし、助言の内容が今の子どもにとってしっくりこなかったり、細かすぎる助言であったりすると「ちょっと待って。考える時間をください」となります。もしかしたらその状態をうまく言葉にできないことで、口を聞かずにその場から離れて部屋にこもるのかもしれませんね。
娘さんは、夕食後になると態度が豹変することが多いとあります。娘さんにとって、夕食、風呂、就寝準備の家庭でのタイムスケジュールが、宿題や明日の準備をするのに不都合であるようなことはないのか、様子を観察したり、落ち着いているときに話し合ってみるとよいかもしれません。
こちらの思い通りに行動しないことを今の状態でご本人に強く催促しても効果が上がらないことでしょう。7歳の子どもは、日常行動は自分でできることがほとんどですが、時間管理や、次の行動に備えるために何をしたらよいか予測を立てることが難しいようです。
担任や養護教諭、スクールカウンセラーなどに学校での様子も伺いながら、対応について一緒に考えていただくのもよいかと思います。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。