糖尿病の治療中。HbA1c値を下げるための食事の注意点は?

糖尿病の治療中に、HbA1c値が高くなってしまいました。食事の注意点を教えてください。今あまり食欲がなく、1回の食事量は少なめですが、空腹だと胃痛がするため、間食をとるようにしています。空腹で胃痛にならないためにとる間食は、どのようなものがよいかについてもアドバイスをお願いします。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
血糖コントロールを良好に保つためには、日々の食事管理が大切です。1日3回の食事を規則正しくとるように心がけ、主食(ご飯、パン、めん)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻)を毎食そろえるとバランスが整いやすくなります。最近はあまり食べられないとのことですが、少量ずつでもよいので、これらをそろえるよう意識してみてはいかがでしょうか。
参考までに献立の例を示します。
朝食:パン、ハム、野菜スープ
昼食:ご飯、オムレツ、和え物、みそ汁
夕食:ご飯、刺身、炊き合わせ、炒め物、酢の物
間食:ヨーグルトもしくは牛乳、果物
スープやみそ汁、和え物、炒め物、酢の物では、野菜、きのこ、海藻を利用し、食物繊維をとり入れるようにします。食物繊維は食後の血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
間食をとる場合は、血糖値が高いままで推移することを避けるため、前後の食事の間隔が2時間以上空いているほうが望ましいといわれています。また、砂糖を多く含む和菓子、ケーキ類、飴、菓子パン、アイスクリーム、ジュースなどは血糖値を上げやすいため、注意が必要です。血糖値や服薬状況を踏まえた食事管理と、胃痛がある場合の対処について、かかりつけ医にも一度ご相談されることをおすすめします。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。