働きながら親の遠距離介護をするには?
実家で暮らす母親が、脳梗塞のため自立した生活ができなくなり、介助が必要となりました。現在、実家から離れた場所で暮らしており、簡単に行くことができません。近くに弟が住んでいますが、やはり仕事の都合で毎日訪問するのは難しい状況です。緊急時の対応や介護サービスの利用などはどこに相談すればよいでしょうか?

女性/50代
2022/12/24
自立した生活を送ることが困難になったお母様の介護に関するご相談ですね。
頻繁な訪問や緊急時の対応ができないとのことですが、ご本人の安全を守りながら、ご相談者やご家族の生活も維持させるためには、介護保険などの社会資源をうまく活用し、何らかの介護サービスを利用していくことが求められている状況かと思われます。
以前に介護認定を受けられていても、病状の悪化や体力の低下などにより生活への負担が大きく変化しているときには、再度介護認定を受けることを検討する必要があります。
脳梗塞の治療後、自宅に戻ったあとすぐに介護サービスが必要な場合には、入院中に主治医や入院されている医療機関のソーシャルワーカーへのご相談をおすすめします。今後、お母様やご家族の意向を聞きながら、介護保険の利用(在宅介護、施設介護)について相談にのってもらえます。
また、お母様がお住まいの市町村の地域包括支援センターでも、高齢者の生活上の困りごとや在宅介護のご心配ごとに、さまざまな視点から一緒に解決策を考えてくれるので、ご家族と検討されたうえで相談するとよいと思います。
なお、会社によっては、仕事と介護の両立支援制度があり、介護をしながら働き続けるための勤務時間制度が設定されていることもあります。どのような制度があり、利用できるのか、相談してみてはいかがでしょうか。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード
関連する病気


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。