母に小さい脳梗塞が発覚。今後のために知っておくとよいことは?

実家の母に脳梗塞が見つかりました。幸いにも小さく、入院や手術は必要ないようですが、私は遠方に住んでいて、日々のサポートを直接することが難しい状況なので、母はもちろん、同居している父や弟の助けになれるよう、情報を集めておきたいと思います。介護保険制度や公共のサポートなど、今後のために知っておくとよいことを教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
お母さまに小さい脳梗塞が見つかったのですね。大切なご家族の将来のことについて、事前に情報を確認されるのはとてもよいことと思います。
まずは介護保険制度についてご説明します。介護保険は、65歳以上で介護が必要になった方と、40~64歳までの特定の疾患の方が利用できる制度です。介護保険のサービスを利用するには、市区町村から「介護が必要」との認定を受けることが必要です。認定を受けるには、まず、そのための「申請」をしなければなりません。詳細はお住まいの市町村に電話などでお尋ねいただくとよいでしょう。
次に、相談窓口についてご説明します。地域の高齢者が安心して暮らせるように、総合的に支援するための機関として地域包括支援センターがあります。介護申請時だけでなく、利用が可能です。高齢の家族の生活に関することや介護のこと、仕事との両立の悩みなど幅広く対応されています。市町村などの自治体のサービスは、お母さまがお住まいの市役所の高齢者福祉の担当課でご確認いただくとよいと思われます。
将来、ご家族の介護とご自身の仕事の両立で困らないよう、仕事と介護の両立を支援する制度の利用が可能かなどについて人事部に問い合わせておくのもよいと思います。
遠方在住で、ご実家への行き来が頻繁にできないとのことですが、まめに連絡をとって話を聞いていくことも、きっとご家族の助けになることと思います。お互いができることを協力しながら、お母さまの生活を支えていけるとよいですね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。