食事量が減り、体重が落ちた

ここ数カ月で体重が徐々に減っています。特にダイエットはしていませんが、食事量がなぜか減っており、食べ過ぎると下痢をします。仕事はデスクワークで通勤時に歩く程度で激しい運動はしていません。体重は6カ月で3kgほどの減少なので、さほどではありませんが、食べられる量が減ったのが気になっています。ネット情報などでは半年で5kg減ったら要受診などと書かれていますが、男女差や年齢、身長などの指標がなく、自分は問題ないか、念のため受診したほうがよいのかわかりません。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
食べられる量が減って、体重減少もみられるということですね。
特にダイエットなどをしていないにもかかわらず、6カ月で5kg以上または10%以上の体重減少がある、あるいは体重減少が半年以上続く場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性を考え、一般的には、血液検査、尿検査、便検査、X線検査、超音波(エコー)、CTなどを行うことがすすめられます。
体重減少の病的な原因は以下のような場合が考えられます。
●食欲が低下して必要量食べられていない。胃炎や胃潰瘍などの消化器に問題がある可能性も
●膵臓に炎症がある。とった食物を十分吸収できないことがある。また、膵炎があると下痢や腹痛をともなうことも
●血糖値が高い、糖尿病が悪化している場合など
●甲状腺機能が亢進している。のどの下付近の甲状腺が腫れることも
●不安やうつなどで、精神的な問題を抱えている場合
●感染症などによりエネルギー消費が亢進している場合
●がんなどの悪性疾患により、エネルギー消費が亢進している場合
ご相談者は、6カ月で3kgほど減少しており「体重減少が6カ月で5kg以上または10%以上」には当てはまりませんが「体重減少が半年以上続いている」状態には当てはまると考えられます。また、食事量が減っている症状も伴っているので、一度受診を検討してはいかがでしょうか。診療科は、内科や消化器内科がよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。