家庭での幼児の便秘対策は?

2022/07/08
保育園に通う娘が便秘がちです。家庭でできる幼児の便秘の対策について教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
子どもの便秘については、以下の対策を参考にしてみてください。
●毎日決まった時間に排便する習慣をつける
習慣をつけるには、便意がなくてもトイレに座わらせます。その際、しかったり、無理強いしたりせず、上手に誘いましょう。朝食後に(夕食後でもよい)、胃・結腸反射を利用して、母親などがそばについて、一緒にいきむ動作をしたり、自排便があったときはカレンダーにシールを貼るなど、楽しい体験となるよう環境を整えます。なお、1回のトイレに座っている時間は10分以内にしましょう。
●繊維の多い食物・水分を十分にとる
子どもが食べられる範囲で、繊維の多い食材を取り入れましょう。どのような調理法でもかまいませんが、油分は便の滑りをよくする効果があるので、炒めてから煮るなど、少量の油を使った料理を加えてみましょう。 牛乳は食品と考え、多くても200~250mLまでにしましょう。
〈繊維の多い食物の例〉
いも類:さつまいも・さといも・こんにゃく
野菜類:白菜・キャベツ・もやし・きゅうり・ごぼう・にんじん・大根・たまねぎ・ピーマン・なす・にら
豆類:大豆・小豆・おから
納豆穀類:麦飯・コーンフレーク・ポップコーン・オートミール
くだもの類:みかん・オレンジ・あんず・乾燥プラム・パイナップル・メロン・バナナ
きのこ類:しいたけ・しめじ・えのき・エリンギ
海藻類:わかめ・こんぶ・のり・寒天・ひじき
●生活リズムを整え、十分に外遊びをさせる


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。