人前でうまく話せず逃げたくなるのはパニック障害?
自分は大勢の人の前でうまく話せません。話そうとすると、声が出なくなり、頭が真っ白になって、その場から逃げ出したいような気持ちになります。人の多い場所も苦手です。これってパニック障害ですか?

男性/20代
2022/01/28
大勢の人の前で話すのが苦手で、声が出なくなり、頭も真っ白になってその場から逃げ出したいほどの気持ちにかられてしまうのですね。また、人の多い場所も苦手とのこと。大勢の人の前で話す機会がどれほどあるのかわかりかねますが、もし仕事などでひんぱんにあったり、逃れられない状況だったりということであれば、さぞお困りのことと思います。そうでなくても、人ごみに遭遇することなどは日常生活のなかでも起こりうることですから支障もあり、つらい想いになられることも多いのではないかと想像しました。
この状態が「パニック障害ではないか」とのご質問ですが、パニック障害とはくり返して起こる「パニック発作」と、その発作が起こるのではないかという「不安」や、パニック発作を避けようとする行動がみられるもので、不安障害のなかの1つです。パニック発作の症状としては、胸がドキドキする、息苦しさ、めまい、手足の震えなどのほか、自分がおかしくなってしまうのではないかという思いや、死の恐怖といったものがあります。
また、それとは別に「社会不安障害」というものがあり、人前に出て何かをしなければいけないとき、あるいは知らない人に囲まれているような状況のときに、過度に緊張してしまうのが特徴です。もちろん、そのような場面では誰しも多かれ少なかれ緊張するものですから、その緊張の度合いと、極端な緊張によってひき起こされる症状などがポイントとなってくると思われます。
お困りの状況は、どのくらいの頻度で生じているのでしょうか? もしスピーチは誰かに代わってもらうなどして、最もつらく感じる状況を避けていくことができるのであれば、それも1つかと思います。また、慣れということも大きく、回数を重ねていくことで徐々に落ち着いていられるようになる場合もあります。「人からどう見られるか、どう思われるか」という不安や恥ずかしさが影響していることも多いので、気持ちのもち方を工夫しながら練習するといいかもしれません。
しかし、仕事などでどうしても逃れられない場合や、症状が強く、慣れるのを待ったり練習したりしている余裕がない、ということもあるでしょう。そのようなときは1人で悩まず、心療内科や精神科を受診するようにしてください。薬の助けを借りたり、気持ちのもち方についてアドバイスをもらったり、いろいろな方法がありますから、主治医の先生によくご相談くださいね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。