電車など他人と共有する空間で極度に緊張

人の多い場所、電車やエレベーターなどの狭い空間を共有しなければならないときに、全身に力が入ってしまい、極度の緊張状態になってしまいます。最近ではショッピングセンターにも近づけません。身内だけならエレベーターにも乗れますが、ほかの人が入ってくると力が入ってしまいます。そのうち汗が止まらなくなり、ひどいときは呼吸困難になることも。これって病気ですよね? 家族で出かけることも憂うつになります。この症状を家族は理解できないようで、出かけたくないための言い訳だと思われているようです。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
狭い空間を他人と共有するときに強い緊張を感じ、つらい症状が出てしまうとのこと。日常生活にも支障が出ている様子ですので、さぞかし困っていらっしゃることでしょう。
こういった状態は、いつ頃から感じるようになったのでしょうか? もし、以前はなかったけれども最近になって表れた、または悪化した、というような場合には、何かきっかけとなるようなできごとなどがなかったか、考えてみることも大切だと思います。心身に疲労やストレスなどが蓄積されますと、さまざまな不調が引き起こされる場合もあります。最近の生活をふり返り、無理をしすぎていたり、十分に休養がとれていなかったりというようなことはありませんか? もし思い当たるなら、ストレスを軽減できるよう、生活を見直してみることが大切です。
また、身内だけであれば、狭い場所でもさほど支障は出ないとのこと。あなたのお仕事の状況などはわかりかねるのですが、もし、職場などでも大きな支障は出ていないのであれば、見ず知らずの他人と近づくことに対して、不安や緊張を感じているという可能性も考えられます。
あまりにも症状がつらいときは、いったん他人と近づくような場面を避けるようにし、自分が無理のない範囲でできることから試してみるのも1つの方法かと思います。例えば、家族と一緒に近所に散歩に出かけるなど、苦痛を感じない程度の外出を何度かしてみてはいかがでしょうか? 不安が強いときに、無理に苦手な場面に直面すると、外出自体に前向きになれなくなってしまいます。家族だけであれば大丈夫であることを理解してもらい、少しずつ慣らしていき、いくつかのステップを踏んだうえで、最終的には苦手な場面と向き合うという方法もあります。まずは、外出は楽しいと思えるようになることが大切だと思います。
ただ、それでも改善が見られなかったり、症状がひどく出てしまったりするような場合には、精神科・精神神経科・心療内科など、医療の力を借りてみてはいかがでしょうか? 専門家と一緒に、あなたにとって一番よい克服方法を探してみるのもいいと思います。
あなたのつらい症状が一日も早く改善されることを、お祈りしています。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。