パニックから過呼吸に。乗り切る方法は?

ちょっとしたきっかけでパニックを起こし、過呼吸になります。人から「大丈夫?」「どうしたの?」などと声をかけられると、パニックがますますエスカレートしてしまいます。自分で乗り切るにはどうしたらよいか、また、周りの人にはどう助けてもらうのがよいか教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
過呼吸の症状はとても苦しいものですし、恐怖も伴いますよね。くり返すことで、また起こるのではないかという不安が大きくなり、悪循環に陥ってしまうこともあります。
あなたはこれまでこの症状について、医療機関で相談したことはありますか。ちょっとしたきっかけで起こるということは、これまで複数回症状が出て困った経験があるということですね。その場合、まずは医療機関で心身の状態を診てもらうことをおすすめします。初めに内科等で身体的な疾患がないかを調べたうえで異常がなければ、心療内科や精神科などを受診するとよいでしょう。症状の原因は何なのかを知ることで、対処法も見えてきます。病状によっては、服薬により症状が改善する可能性もありますので、医師と相談しながら対処法を考えていくのがよいでしょう。すでに通院している場合にも、まずは主治医に意見を聞いてみるようにしてくださいね。
それを前提としたうえで、自分でできる対処法や気持ちのもち方について考えていきましょう。
過呼吸になる引き金は、パニックを起こすことであると考えると、できるだけパニックにならないよう、気持ちをコントロールすることが大切であるように思います。
人は、不安や緊張などを感じると、脈拍が上がったり呼吸が速くなったりしますが、そういったからだの変化に焦ってしまうと、パニックになりやすくなります。このようなときには「今、不安を感じて少し動悸がしているな」という様に自分を客観的に見てみたり、ゆっくり呼吸をしたりして、いったん気持ちを落ち着かせてみましょう。
こういった対応は、一朝一夕にできるものではありません。パニックになりそうなときは自分を落ち着かせる、ということを念頭に置いておき、少しずつでもよいのでくり返し行うことが大切です。初めはうまくいかなくても、徐々に自分が落ち着くコツのようなものを身に着けていける可能性もあります。
実際に過呼吸が起こってしまったら、慌てずに静かな場所に移動したり、安静な姿勢を取ったりして、ゆっくり呼吸するよう心掛けてください。過呼吸では息を吸い過ぎることで症状が悪化するので、意識してゆっくり息を吐くようにしてみましょう。効果的な呼吸法などもありますので、医師に指導してもらうのもよいでしょう。
周囲の方々に関してですが、あなたの知り合いということであれば、あらかじめ過呼吸になりやすいことや、症状が出たときどうしてほしいかなどを伝えておくのも1つです。
どう助けてもらうのがいいかとありましたが、一般的に過呼吸は重症化することは少なく、30分程度で症状が軽減することが多いので、自然に治まるのを待つ方がよい場合もあります。可能であれば、過呼吸症状であることを伝え、静かに休める場所に連れて行ってもらえるとよいかもしれません。
過呼吸になった際の対処法などを考えておくと、万が一のときも必要以上に慌てずに対応できるのではないかと思います。主治医と相談しながら、あなたに合った方法を見つけていけるとよいですね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。