歯の移植治療のメリットとデメリット

2021/12/21
親知らずを使って、歯を移植することになりました。治療のメリットとデメリットを教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
虫歯や歯周病、けがなどで歯を失った場所に、ご自分の親知らずなどの機能していない歯を移し入れて、食べ物がかめるようにすることを歯の移植(自家移植)といいます。
歯を失ったときの治療には、歯の移植以外では、一般的に広く行われている入歯、ブリッジ、インプラント治療があります。
歯の移植治療のメリットには、人工物を使わない、隣接した歯を削る必要がない、移植を行った後、歯とあごの骨の間にある歯根膜細胞が元のように戻れば、感覚や歯肉などの歯周組織を促す機能を残すことが可能となり、食べ物のかみ応えも自然な感触で味わえる、などがあげられます。
デメリットは、移植するための健康な歯(一般には親知らず)が必要なこと、移植は医療保険が適用されますがその後に行われる矯正治療は自費になること、移植後2週間頃より矯正治療を開始しその後、数か月から1年ほどかけて治療が必要なこと、せっかく移植しても生着しないケースがあること、生着しても歯周病や糖尿病、喫煙習慣などがあると長く持たない可能性があること、などがあると考えられます。
口の中の状態は、患者さんそれぞれ異なりますので、患者さんにとってのメリット・デメリットについては、主治医に具体的にご確認いただくことをお勧めいたします。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。