神経芽腫
しんけいがしゅ

最終編集日:2021/12/21

概要

神経芽腫は神経細胞に発生するがんで、小児がんのひとつです。神経芽細胞腫とも呼ばれます。

体幹にある交換神経節や副腎髄質から発生するケースが多くみられます。自然治癒するものから悪性度が高く死に至るものまで病状はさまざまです。

子どものがんでは白血病、脳腫瘍に次いで多いのが神経芽腫で、とくに5歳以下の子どもの発症率が高くなっています。

原因

発生理由はわかっていません。まれに親から子へ遺伝するケースもあります。

症状

初期はほとんどが無症状です。進行すると、おなかが腫れたり硬いしこりが感じられたりすることがあります。

ほかにも発熱、貧血、血小板の減少、眼瞼の腫れ、皮下出血などの症状が現れ、動きたがらなくなったり機嫌が悪くなったりします。

リンパ節や皮膚への転移が多い傾向があり、転移すると首やわきの下にあるリンパ節が腫れる、皮膚にしこりが現れるなどの症状が出てきます。骨や骨髄に転移した場合は骨痛が起こります。

検査・診断

視診や触診後に、尿検査、血液検査などを行います。発生部位の確定やがんの大きさや広がりを調べるために、超音波検査やCT検査、MRI検査などの画像検査を行います。最近は腫瘍マーカー検査を行うケースも増えています。

骨転移の確認ではX線検査、骨シンチグラフィなどの画像検査が行われます。

治療

治療は病状にあわせて手術療法、化学療法、放射線療法が選択されます。手術が可能な場合は外科手術で腫瘍を摘出し、すべて摘出できれば術後は経過観察になります。

すべてをとりきれなかった場合や事前に腫瘍を小さくしたい場合には抗がん剤による化学療法が行われます。再発や転移がある場合は化学療法を行い、その後に手術療法や局所の放射線療法を行うこともあります。

セルフケア

療養中

神経芽腫の患者さんの多くが子どものため、治療後の心身のケアは重要です。また化学療法や放射線療法による後遺症に対する対処も重要で、長期間にわたる定期的な診察と検査が必要になります。

病後

神経芽腫の患者さんの多くが子どものため、治療後の心身のケアは重要です。また化学療法や放射線療法による後遺症に対する対処も重要で、長期間にわたる定期的な診察と検査が必要になります。

監修

寺下医学事務所医学博士

寺下謙三

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。