夏のむくみ改善術
最終編集日:2023/7/6
からだが何だかだるくて重たい、顔が腫れぼったい、足がパンパンで靴がきつい……。このような不調を「むくみ」と呼んでいます。からだの水分代謝がうまくいかず、皮膚の下に余分な水分がたまっている状態です。特に女性の場合は、男性に比べて筋肉量が少なく、また女性ホルモンの影響から1年を通じてむくみやすい傾向にあります。中でも、夏はむくみやすい季節といわれています。次のようなことに気をつけて、むくみを改善しましょう。
●からだを冷やさない
冷たいエアコンの風や冷えた飲食物の影響で、からだが冷えていませんか。冷えると血行やリンパ液の循環が悪くなり、その滞りがむくみへとつながることがあります。
冷たい風が直接肌に当たらないように服装を工夫する、体温より冷たい飲食物はできるだけ控える、1日の終わりにシャワーではなく、湯船につかってからだを温めるなど、生活に取り入れやすいものから始めてみましょう。
●水分の巡りをよくする
むくみたくないからと、水分摂取を控えるのは避けましょう。水分を控えると「抗利尿ホルモン」が分泌され、かえってからだに水分をため込もうとしてしまいます。また、コーヒーやお茶などカフェインを含む飲みものやアルコールには、利尿作用があります。特にアルコールには強い利尿作用があるため、体内は水分不足に陥ってしまい、これもむくみの原因になります。
水やノンカフェインの飲料で水分をとり、からだの水の巡りをよくすることが大切です。
●塩分のとりすぎに注意
夏はたくさんの汗をかくことから、ついつい味付けの濃い食べ物に手が伸びがちです。塩分過多になると血液中の塩分濃度を下げるために、からだは水分をため込もうとします。
夏が旬の野菜やフルーツには水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、これらを食べることでからだに水分を補給し、また余分な塩分を排出してくれる効果があります。旬のものを進んで食事にとり入れるとよいでしょう。
監修
保健同人フロンティアメディカルチーム