会議などでの発言が苦手

男性/20代
2023/04/17

人前でしゃべることがあまり得意ではありません。1対1の会話はなんとか問題なくこなせるものの、大勢の人がいる会議の場となると、言いたいことをうまくまとめられず、声がふるえてしまったりして、最終的には支離滅裂になってしまいます。伝えなくてはならないことがあっても意見が言えず、最近では「出席している以上は意見を出して」と注意を受けてしまいました。改善するためにはどうすればよいのでしょうか?

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

会議など、大勢の人の前で話すことが苦手でいらっしゃるのですね。伝えたいことがあっても、うまく表現できないと、より焦ってしまうこともあるのではないでしょうか。仕事をする上で、人前で話す機会を避けることはむずかしいと思いますので、こういった苦手な部分とどう向き合い、克服していけばよいか、一緒に考えてみたいと思います。


あなたの場合、1対1での会話ではそれほど大きな問題は起こらないとのことですので、人前に出ることによる緊張や不安感から、うまく話せない状態になっている可能性が高いと思われます。こういった緊張や不安感を少しでもやわらげるために何ができるか、ご自分に合った方法を考えていくことも大切だと思います。


「伝えなくてはならないことがある」とありましたので、あなたはしっかりとしたご自分の意見をお持ちなのだと思います。発言したい意見があるにもかかわらず、うまく伝えられずに、「意見を持っていない」と思われてしまうのはとても残念なことですよね。


あなたは今まで人前で発言する際、どのようなことに気をつけてこられましたか。緊張しやすい方の場合、その場で意見をまとめて伝えようとしても、うまくできないことが多いかと思います。例えば、会議で求められる意見があらかじめわかっている時には、事前に、文章などに言いたいことをまとめておき、それを見ながら発言するというのもひとつの方法だと思います。会議中に思いついたことなども、その都度書き留めて、文字を読み上げるように発言してみてはいかがでしょうか。また、いくつものことを一度に伝えようとすると、より焦りが強くなりますので、伝えたいことをひとつか2つ程度に絞り、短めにまとめてみるのもよいと思います。


初めは少しぎこちないかもしれませんが、繰り返すことによって、うまく話せる技術が少しずつ身についてくると思います。緊張や不安というものは、失敗を繰り返すと、より強くなってしまう傾向がありますので、まずは短い発言でもよいので、きちんと伝えることができた、という成功した体験を積み重ねることが大切だと思います。


ただ、自分で努力をしても改善が見られなかったり、そのために精神的につらい状態が続いたりするようであれば、医師やカウンセラーなどの専門家と一緒に、あなたに合った方法を考えていくこともできると思います。ご自分で緊張や不安をコントロールするのがむずかしい場合には、専門家への相談も検討してみてくださいね。

あなたがご自分に合ったよい方法を見つけて、悩みから解放されることをお祈りしています。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。