季節の変わり目になるとおきる体調不良
ここ数年、季節の変わり目になると必ず、倦怠感や頭痛、胃痛などの体調不良に悩まされます。対処するためのセルフケアの方法を教えてください。
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
最近は天候が定まらず、季節の移り変わりも不順で、毎日の天気・気温差もこれまでにないような推移をみせることが多くなっています。こうした気圧を含む気象の変化が、身体的ストレスとなって自律神経のバランスを乱し、人によっては体調を崩しやすい傾向があるといわれています。
自律神経の調整が乱れているときは、睡眠・食事・運動などの生活習慣を整え、心身を安定させることが大切です。日常生活におけるセルフケアのポイントは以下のとおりです。
●バランスのとれた食事をとる
朝食を抜いたり、主食、主菜、副菜がそろわずバランスのよくない食事が続いたりすると、必要なエネルギーや、ビタミン類などの栄養素が不足し、体調不良につながることがあります。食事内容も意識されるとよいでしょう。
●運動をする
ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。いつもより10分くらい多く歩くことや、ストレッチなどでからだを動かすのもよいでしょう。
●生活リズムを整える
生活のリズムを整えることは、免疫力を高め、自律神経の働きを整えることにつながります。朝はできるだけ毎日同じ時間に起床する、夜はしっかり睡眠をとるようにしましょう。
●疲れやストレスをためない
自分なりのリフレッシュ法をみつけて実践することが大切です。また、疲れがたまってしまう前に十分に休養をとるよう心がけましょう。入浴で血行をよくすることもおすすめです。
生活習慣を改善しても体調不良が続くようでしたら、一度、内科を受診されるようおすすめします。

みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。