風邪でもないのに1週間つづく微熱の対処法は?

女性/30代
2025/10/10

ここ1週間ほど微熱が続いています。風邪のような症状はなく、気になっています。どう対処したらよいでしょうか。

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

微熱の原因は多岐にわたりますが、ウイルスや細菌などによる感染症が原因の場合の多くは、ほかの症状を伴います。また、自律神経の乱れや、心理的な負担が微熱の原因になることもあります。

自律神経は、からだを一定に保つ働きをしています。季節の変わり目など、寒暖の差が激しく不安定なときには、変化に合わせてからだを一定に保とうとするため、負担が大きくなります。自律神経の負担が増えて調子を崩すと、さまざまな症状が現れやすくなります。


発熱のほかに症状がなく、全身状態がよい場合は、安静や、市販の解熱薬の使用で様子をみるうちに、自然に軽快することも少なくありません。

水分をこまめに補給して、栄養価の高い食事をとるように心がけ、体調を整えることが大切です。からだに不調があるときは、ストレスや疲労がたまったサインと考え、ふだんの活動を少し控え、ゆっくり過ごすように意識してみましょう。


一般的に、発熱が先行し、あとからほかの症状が出てくる病気も少なくありません。熱以外に、痛みを伴う(のどや耳の痛み、頭痛、胸の痛み、腹痛、腰痛、関節痛など)、リンパ節が腫れる、発疹、咳や痰がひどい、痰に黄色や緑などの色がついているなどの症状がみられる場合や、発熱が2週間以上つづく場合には、かかりつけ医やお近くの内科への受診がすすめられます。


可能であれば、朝昼夕夜の4回、体温測定をして記録し受診の際に持参すると、診断の助けとなります。1日の中での熱の変動、ほかの症状の有無、食事や睡眠状況などについて伝えると、医師は状況を把握し、診断しやすくなるでしょう。



Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。