人間ドックで脾腫を指摘された。再検査は必要?

男性/50代
2025/10/09

人間ドックで、脾腫を指摘されました。医療機関での再検査が必要でしょうか?

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

脾腫(ひしゅ)は、脾臓が腫れた状態を指します。原因としては感染症、肝臓の疾患、血液の疾患などがあり、脾腫が認められた場合には原因の特定が必要です。原因疾患を治療することにより、脾腫の改善がみられます。

日本人間ドック・予防医療学会では超音波検査で、脾臓の最大径が10cm以上15cm未満のものを良性の軽度脾腫、15cm以上のものを良性・悪性の判定が困難で要精密検査としています。


健診結果には、再検査・受診時期、受診科目の指示がある場合があります。今後については、健診結果の指示に従うのがよいでしょう。明確な指示がない場合は、結果を持参してかかりつけの内科にて相談し、必要に応じて専門医への紹介を受けると安心です。かかりつけ医がないときは、お近くの消化器内科を受診されるとよいでしょう。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。