肉を控えた食生活…続けて大丈夫?

2025/08/14
夫が半年ほど前から、ダイエットと健康のためと言って肉を控えています。本当に健康によいのか少し心配なのですが、この食生活を続けて問題ないのでしょうか?
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
肉食を控えるようになってから、ご家族の体重の変化はいかがでしょうか?
食事内容が変化したことで、体重が極端に減少し、適正体重を下回るようであれば、エネルギーを補うため、食事の内容や摂取量の見直しが必要となります。適正体重はBMI(体格指数)で判断し、18.5以上25未満が適正範囲です。BMIは、以下の計算式で算出します。
BMI = 体重kg ÷ 身長m ÷ 身長m
また、疲れやすくなった、筋力が低下したなどの変化が見られる場合も、食事を見直すことが必要です。
健康を維持するための食事は、1日3食、それぞれ主食、主菜、副菜をそろえることが基本となります。1日の食事量の目安をご紹介しますので、参考にされるとよいでしょう。
●主食(ごはん・パン・麺類など):ごはん(中盛り)なら、1日に3杯程度
●主菜(肉・魚・卵・大豆料理など):1日に3皿程度
●副菜(野菜・きのこ・いも・海藻など):1日に5皿程度
●牛乳・乳製品:牛乳なら、1日にコップ1杯程度
●果物:みかんなら、1日に2個程度
肉を制限される場合、魚、卵、大豆製品を主菜として、たんぱく質を補うようおすすめします。また、鉄分、ビタミンB群などの栄養素が不足しないように注意するとよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。