塩分を控えた食事づくりのポイントは?

2024/12/21
塩分を控えた食事をつくりたいと日々思っています。家族が飽きずにおいしく食べられる減塩食のポイントを教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
減塩のための料理の工夫について紹介します。
汁物は、野菜やきのこ、海藻、豆腐など、不足しがちな食品を使って具だくさんにし、だしをきかせて、汁は少なくします。みそ・しょうゆ・コンソメなど、薄味でも、日によって味を変えることも飽きないためのポイントになります。また、豆乳や牛乳を入れると、薄味でもまろやかになって減塩につながります。野菜などのカリウムは、塩のナトリウムを体外に排出するので、1日1回は野菜の汁物をとり入れるとよいでしょう。
塩やしょうゆの代わりに、香辛料やしそ、しょうがなどの香味野菜、レモンや酢などの酸味を利用すると、塩分控えめでもおいしく食べられます。焼き魚は、塩分を減らすかわりに、レモンやゆずなどかんきつ類の果汁をプラスするとよいでしょう。
なるべく旬の新鮮な食材を使い、塩分が多い加工食品(干物、水産練り製品、塩蔵品、缶詰、ハム・ソーセージなど)は、控えるよう心がけましょう。
献立を考えるときは、好みの味付けのものを1品だけ入れるなど、味の濃さのメリハリをつけると、継続にもつながります。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。