人間ドックで膵管拡張といわれて心配

男性/50代
2024/02/22

人間ドックでの検査の結果「膵管拡張」となりました。経過観察でしたが、気になり、人間ドックの施設に医療機関で受診したいので紹介状を書いてほしいと頼みましたが、医師が問題ないと判定しているため、紹介状はもらえませんでした。精密検査を受けなくてよいのか、心配です。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

ご相談者が検査結果で指摘された「膵管拡張」は、膵臓内の膵液の通り道である「膵管」が拡張した状態を指します。何らかの原因があって膵管の一部の膵液の流れが悪くなり、そのためにほかの部分が拡張していることなどが考えられます。


ただ今回は「再検査の必要はなく、経過観察でよい」との判定で、膵臓がんなどの可能性は低いと判断されたと思われます。1年に1回は定期的に検査を受けて、拡張の様子に変化がないか経過観察を続けることで問題ないと思います。

しかし、それでもやはり気になるということであれば、人間ドックの検査結果を持って、消化器内科を受診し、膵管拡張の異常があって心配であることを相談してみてはいかがでしょうか。この機会に、消化器内科のかかりつけ医をつくっておくのもよいでしょう。


総合病院や大学病院などで診察を希望する場合は紹介状が必要ですが、紹介状がなくても選定療養費を支払うことで受診は可能です。または、近くの消化器内科のクリニックを受診し、必要に応じて総合病院などに紹介してもらうことも可能です。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。