子どもの言葉の遅れが気になる

2023/12/26
1歳6カ月の子どもがまだ「アー」「ウー」といった発話のみで、意味のある言葉が出てきません。言語発達において、心がけるとよいことを教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
1歳6カ月になるお子さんが、まだ意味のある言葉を発しないのでご心配とのこと。言語発達に関しての心がけや受診の目安について回答します。
子どもが言葉を獲得していく過程には、毎日の生活の1コマ1コマがとても重要な役割を果たします。その1コマ1コマを子どもが体験するとき、大人が言葉で伝えるように心がけましょう。言葉が出なくても、積み木やお絵描きなどの遊びや、簡単な指示に応じた行動がとれるようであればあまり心配はいりません。
また、言葉に興味を持たせようとして絵本を読み聞かせたりすることがあります。そのとき、たとえ絵本の内容に興味がなくても、ひざに抱っこされて感じる温かさや、優しいリズミカルな声、明るく楽しい絵に子どもはうれしそうな表情をします。読み聞かせは感性や想像力を育てながら、親子のふれあいの機会を作ってくれます。例えば子どもが見慣れている食べ物や、歯磨きなどの日常が描かれていたりすると、本人の経験と言葉が重なり合い、言葉に興味を持ち、言葉によって世界を知っていきます。
ただ今後、2歳半から3歳ごろにかけて言葉の伸びをみていく中で、もし周囲の大人や子どもにあまり関心がなかったり、言葉の理解が乏しかったりする場合には、かかりつけの小児科や保健センター、児童相談所などへの相談をおすすめします。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。