自分本位に仕事をする部下に対処するには?

数カ月前に管理職として現在の職場に異動したものの、部下で現場リーダーの仕事の進め方に振り回されています。現場のことは自分よりも知っているので、簡単なことは勝手に進めて報告がなく、判断が難しいことなどは当方に強く対応を迫るだけで何もしません。人それぞれだからと腹を立てないように努めてもイライラし、仕事が手につかないなどの影響が出ています。部下にどのように対応していけばよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
昇進は喜ばしいことですが、新たなストレスを生んでしまうこともありますね。こうした職場の問題に対処していく際は、仕事に支障が出ている部分と、そうでない部分を分けて考えることが大切です。
部下の現場リーダーの勝手な仕事の進め方が原因で、仕事に悪影響が出ている場合は、自身側の受け止め方を変えるだけではなく、やはり上司などと相談して、対応方法を考えていくほうがよいでしょう。相談の際は、起きている事実を的確に伝え理解してもらうこと、感情を入れないこと、前向きな気持ちを取り入れながら希望を伝えることが重要と考えられています。
一方で、仕事には大きな支障は出ておらず、どちらかというと感情的な側面においてつらさを感じている場合には、気持ちの持ち方が大切になってきます。人は自分がコントロールできると思っていることに対して、それがうまくいかないときに非常に苛立ちを感じるといわれています。逆にいえば、もともとコントロールできないと思っている事柄には、思い通りにいかなくてもあまり不快感を抱きません。例えば突然、夕立に遭遇すればその時は嫌な気持ちになると思いますが、何日も気持ちを引きずる人は少ないでしょう。
しかし、人間関係はというと、人はどこかである程度相手をコントロールできると思っているところがあると思います。だからこそ、思い通りにいかないと腹が立ってしまうのではないでしょうか。ご相談にもある「人それぞれだから」と考えるのが1つの答えであるように思いました。相手はそういう人であって変わらないものと考え、期待をせずに淡々と接してみるのはいかがでしょうか。
ただ、仕事面で必要な部分についてはしっかりと対応されてもよいと思います。例えば、部下の方からも対策案を出すよう求めたり、仕事を依頼したりするのは必要なことではないでしょうか。その際には、短い言葉で簡潔に、冷静に伝えるようにするとよいでしょう。相手が嫌そうであっても、気を使いすぎずに毅然と対応してみてはいかがでしょうか。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。