サプリメントを選ぶときの判断基準は?

DHA・EPAのサプリメントを利用して補いたいと思います。いろいろな種類がありますが、サプリメントを購入する際、どのようなことに注意して選べばよいですか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
いろいろな種類の健康食品が流通しています。同じ成分のサプリメントがさまざまな会社から販売され、中には品質や安全性に問題のある製品が流通していることがあります。
どのような基準で健康食品を選んだらよいか、迷われることと思いますが「天然・自然の素材を使っているから安心」「体験談」「○○博士推奨」などの情報を信用して、製品の品質チェックがおろそかにならないように気をつけたいですね。
選ぶ際は、下記の表示がもれなく書かれているかどうかチェックすることが大切です。
●成分名(○○エキスというような書き方ではなく、物質名で表記されていること)
●含有量(1日当たりや、1粒当たりなど、数値で記載されていること)
●問い合わせ先(製造、販売者がないものは気をつける)
また「GMPマーク」のついた製品を選ぶようにされるとよいでしょう。GMPは、Good Manufacturing Practice(正製造規範)の略で、認定工場では正しい原材料が使用され、製品に含まれている量は正確か、衛生的につくられたか、規格外の製品が出荷されないようチェックする体制ができているかなど、品質管理が厳密に行われています。上記の点が満たされた商品であれば、品質や安全性においてはどれを選んでいただいても大差はないと思われます。
含有量は、商品によって違いがあると思いますが、DHA・EPAに関しては何mg以上含まなければならないといった決まりはありません。摂取量の注意では、サプリメントからの摂取目安としてDHAとEPAを合わせて1日2gを超えない程度とされているので、多く含まれていればよいというものではありません。
健康食品には価格の高いものがありますが、高価だから高品質で、効果が期待できるとは限りません。品質の差や含有量だけでなく、ブランドイメージ、パッケージデザインや広告・販売方法、利益率などによっても、価格の差が現れてくると考えられます。
食生活を考慮し、どのような成分を、どの程度サプリメントから補いたいのか、予算はどのくらいにするかを決め、品質や安全性が満たされた商品を選択されるとよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。