健康診断でクレアチニン値が高く再検査に

女性/40代
2023/11/21

健診でクレアチニンの値が高く、再検査をすすめられました。生活上はどのようなことに注意し、また、再検査の際は何科にかかればよいでしょうか?

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

クレアチニンは筋肉中のたんぱくが分解されてできる老廃物です。老廃物は、腎臓から排出されるので、腎機能が低下すると排泄がうまく行われず、血液中に増えてしまいます。そのため、クレアチニン値が基準より高い数値の場合は、腎機能が低下していることを示します。


腎機能低下が続くことで心配されるのは慢性腎臓病(CKD)です。そのように診断された場合は、生活習慣が大きく関わっているので、食事などの見直しが必要になります。

ただ、現在の状況では腎機能の低下が一時的なものなのか、どの程度のものなのかわからないので、まずは受診して、ご自身に合った生活上の注意事項を確認する必要があります。


再検査を受ける場合、一般的には内科で相談が可能と思われます。かかりつけ医がいるようであれば、健診結果を持って再検査や生活上の注意などについて相談するとよいかと思います。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。