親の睡眠障害が悪化している
親の睡眠障害についてです。眠りが浅く、小さな音で何度も目覚めるとのこと。以前から眠りは浅いほうだったようですが、近年悪化していて、入眠しづらいと言います。寝不足の翌日は、日中眠くて仕事にならず、頭痛やめまいがするそうです。枕を変えたり、ぬるめの入浴などをしても効果が上がらず、薬はあまり飲みたくないようです。どうしたらよいでしょうか?
男性/30代
2023/11/03
睡眠は、心とからだの疲労回復、全身の健康維持のためにとても大切です。睡眠リズムが乱れ、セルフケアだけでは改善せず、日常生活に支障をきたすような不眠・過眠の場合は受診の目安となります。加齢とともに眠りが浅くなったり短くなる傾向はありますが、ご本人は日中の眠気が仕事に影響したり、つらい入眠障害が続いたりしているので、受診を検討されてはいかがでしょうか。
一般的に睡眠の専門治療は、おもに精神科や心療内科で行われ、睡眠外来などを設置する医療機関もあります。原因の診断と対処、生活習慣の指導、薬の処方など、総合的な治療がなされます。必要に応じて服薬もすすめられる可能性が高いでしょう。副作用などを気にする人がいますが、現在使われている薬は自然に近い眠りが得られ、副作用が少なくなっています。医師の指示のもと、量の調整、中止のタイミングなどを図っていくことが重要かつ効果的でしょう。
精神科などが近くにない場合は、かかりつけの内科医に相談してもよいかと思います。
眠れないこと自体がストレスになって、より眠りにくくなることも少なくありません。薬の効用を得て、きちんと眠った体験を積み重ね、安心感や疲れがとれた感覚を味わうことで睡眠習慣が改善されるケースもあります。すでにセルフケアの努力はされたようなので、健やかな生活のためにも受診をすすめられてはいかがでしょうか。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード
関連する病気
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。