通院しても片頭痛が改善しない

2023/05/23
片頭痛持ちですが、その頻度が増え、最近はほぼ毎日、片頭痛に悩まされています。いつもなら効果のある頭痛薬も効かなくてつらいのに、かかりつけ医では検査をしても異常がなく、原因がわからないが、いつもの薬を出すと言われました。医療機関を変えたく、何科がよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
頭痛は多くの方が経験する症状で、さまざまな原因により起こります。ここでは片頭痛以外の頭痛も含めて、一般的に何科で診ているかをお伝えします。
頭痛には、片頭痛や三叉神経痛などの一次性頭痛と、病気からくる症状としての二次性頭痛があります。一次性頭痛は、タイプや痛みの程度により使用する薬の種類と組み合わせ、量の調整がそれぞれあるため、専門外来の受診が必要です。二次性頭痛は、同時にどのような症状が出ているかにより診療科が変わります。
嘔吐や意識障害を伴う突然の激しい頭痛、頭を打ったあとの頭痛は、脳神経外科を受診します。
高血圧で治療中の場合は、かかりつけ医がよいでしょう。
かぜなどに続き、鼻づまりや耳の痛みなどもある場合は、耳鼻咽喉科になります。
歯やあごの痛みもあるときは歯科口腔外科へ、抑うつ状態もあるときは精神科を受診します。
ご相談者の場合もほかの症状があるかどうかをご自身でチェックしていただき、やはり頭痛のみが主たる症状であれば、専門である頭痛外来で診ていただくとよいと思われます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。