睡眠導入剤で夢遊症状?

2023/01/02
寝付きが悪いため、睡眠導入剤を服用していましたが、寝ぼけた状態で夢遊病のような症状が出るので今は服薬をやめています。相変わらず寝付けず、不眠が続いています。どうしたらよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
睡眠導入剤は、市販の薬から処方薬までいろいろあります。たとえばゾピクロン(アモバン)、酒石酸ゾルピデム(マイスリー)、トリアゾラム(ハルシオン)には、あらかじめ「警告」として「服用後にもうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊症状等)が現れることがある。また入眠までの、あるいは中途覚醒時の出来事を記憶していないことがあるので注意」と書かれています。また、特定の持病のある方には使用できないなど「禁忌」事項もあるので、注意が必要です。
薬の効き具合や副作用には個人差が大きく、こうした警告のある睡眠導入剤で症状が現れた場合は投与を中止する必要があり、ご相談者が服薬をやめているのは適切な対応です。夢遊症状とは、眠っているはずなのに、起き出して何らかの行動、例えば歩き出したり、着替えたり食べたり、場合によっては外に出かけていってしまうようなこともあり、けがや事故の危険が高まります。
睡眠障害の治療には、やはり専門医の診断を受け、症状・状態に合った薬の処方を受けることをおすすめします。日本睡眠学会のサイトには睡眠医療認定一覧があり、全国の睡眠医・医療機関がわかるので、お近くの医療機関を受診されるとよいでしょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。