父の介護で疲れるが、相談先が見つからない

高齢の父の介護をしながら働いています。父を見ると、うっとうしさなど色々な感情が呼び起こされ、嫌悪感が湧いてしまうこともあります。家族は仲がよくて当たり前だとはどうしても思えません。このままではお互いにつらいと、以前施設に入る提案をしたら、とても強く嫌がりました。ただ、最近は諦めてもいるように見えます。ケアマネジャーに相談してみようかと思ったのですが、個別の事情で迷惑になるかと考え、していません。どこに相談したらよいかわからず悶々としています。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
人がそれぞれ違うように、家族のあり方は様々です。仲のよい家族もあれば、よくない家族もあって当然だと思います。
親子だからこそ様々な感情も生じてくるものと思います。感情が湧くこと自体は止めることができません。無理に感じないようにしたり、感じていないかのように振る舞う必要もないと思います。つらい感情が湧いてきたときは、誰かに聞いてもらったり、例えば好きなことに没頭したりなどして解消できるとよいですね。
施設の話をされた際、お父様が強く嫌がったことに罪悪感を感じられるのも無理のないことと思います。ただ、ご本人のお気持ちも徐々に変わってきておられる様子です。ご相談者の心身の健康がお父様にとってもよいという考え方もできるのではないでしょうか。
ケアマネジャーは、利用者と家族の相談に応じて、ケアプランを作成する存在なので、個別の相談にものっていただけるのではないかと思います。あるいは、地域包括支援センターでは無料の総合相談窓口も開設しています。そうした資源をうまく利用しつつ介護にあたっていただければと思います。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。